HG MECHANICS 1/550 デンドロビウムを作る!!(その1)

HG 1/144 デンドロビウムは流石に手に入れることができないので、某フリマアプリでジャンク品の1/550 デンドロビウムをお安く購入。少し小さいかなと思いましたが、このぐらいでも十分にかっこいい!!いや、デンドロビウムって本当にカッコイイデザインですよね!

ネットで見るHG 1/144 デンドロビウムは、大きすぎて全体のバランスが分かりずらかったのですが、1/550 デンドロビウムは手の中でグリグリと回しながら眺めることができ、かっこいいアングルをたくさん楽しむことができるので、超おすすめです!!!

フィールド・ジェネレーターを改造

アイリスシャッター

まず一番最初に思ったのは、劇中でフィールド・ジェネレーターが展開するところ。HG 1/144デンドロビウムですら差し替えパーツになっているようだし、これはぜひ再現したいっっ!!!

あの、カメラのシャッターのようなヤツ、調べてみたらアイリスシャッターというらしいです。さらに作り方を調べてみると、色々と出てきました。

↑上の動画を参考にしました。

参考にしたにもかかわらず、数値やら角度やらは全てフリーハンドでやっちゃったので、かなりいい加減な出来に・・・。

まずは、ちまちまとカットしていきます。

0.5mm厚のプラ板を、オルファ ラチェットコンパスカッターで丸くカット。

このコンパスカッターを使うのは、ある程度コツが必要ですね。

2つ作って接着し

1mm厚に。(最初から1mm厚のプラ板をコンパスカッターで綺麗にカットするのが難しかったので・・・)

5角形を作り、

印をつけて

5分割に。

色々試して、2種類作りました。(ベースパーツと可動パーツ)

0.3mm厚プラ板でハネを作ります。

ハネの部分は、ベースパーツの2/5の長さに。

穴を開けて、

アルミニウム線1.5mmを

瞬着で接着。

5枚作って、

ベースパーツの穴に挿入し、

可動パーツを上から被せて、

ベースパーツを固定し可動パーツを動かすと、奇跡的にアイリスシャッターっぽい動きに。

なんとなく完成・・・。

電飾

過去に製作した1/5000 スターデストロイヤーの余剰パーツと直径0.5mmの光ファイバーを使って電飾をしました。

やり方は、1/5000 スターデストロイヤーの時とほぼ同じ。

我慢強くちまちまとカット。

カット跡をペーパーで綺麗に。

1/5000 スターデストロイヤーの余剰パーツ。

直径0.5mmの光ファイバー。

1/5000 スターデストロイヤーの余剰パーツにはあらかじめ穴が空いているので、そこに光ファイバーを差し込みクリアレジンで接着。

そのパーツを、タミヤ エポキシ造形パテで接着。

結構無理やり光ファイバーを束ねて、パーツを接着。

光ってます。

タミヤ透明プラバン1.7mmをラチェットコンパスカッターで丸くカット。めちゃめちゃ硬い・・・。

ラチェットコンパスカッターだけではカットできず、ニッパーでざっくりカット。

ペーパーでヤスって整えます。

シルバーで塗装後、ブラックで塗装。

ハネ部分が可動しつつ剥がれないように、小さくカットしたプラ板をアルミニウム線のみに接着&ハンドルを接着。

全体を覆うカバーを製作。

カバーを被せて、

可動パーツのみをカバーに接着(この時点では仮押さえのみ)、ハンドルでベースパーツを動かす事で、アイリスシャッター出来上がり。

チップLEDを接着。

光りました。

それぞれパーツを接着し、

完成。

【その2】につづく・・・。