ガンプラ改造|約40年前に発売された旧キット1/144ガルバルディβを自分勝手に改造!!(その1)

某フリマサイトで、旧キット1/144 ガルバルディβをお安く購入。

このキットは1985年に発売されたようです。約40年前のプラモデル。

40年前のキットの割に、かなり出来の良い造形をしております。

なので今回は、なるべく旧キットのパーツをそのまま使い、スタイル変更を中心に改造して遊んでいこうかなと。

上半身の改造

いわゆるモナカ構造ってやつですか。

ニードルでちまちまとカットしていきます。

ポリキャップとプラ板で肩の可動部を制作。

上半身の上部を大きめに切り開き、

そこに接着。内部には、瞬間カラーパテを使い接着の強度を増しています。

簡単ではありますが、とりあえず、腕の前後可動を確保。といっても可動域、あんまり変わってない気が・・・。

モノアイ制作

ヘッド部はそのままで十分かっこいい。

ポリキャップを瞬間カラーパテでヘッド内部に固定。

適当にランナーをカットして、

ハイキューパーツのエムゼット パイプ 4.0mmを使いモノアイに。

ポリキャップとプラ板でモノアイ及び首の可動部を制作。

モノアイ電飾

使用するのはいつもの、ビット・トレード・ワンさんの磁気スイッチ付LEDモジュール。

LEDをランナーにくっつけて、

赤く塗装。

エムゼット パイプ 4.0mmをレジンで取り付けて、

さらに上からもレジンを流し込み完成。

胴体との接続部をプラ板で制作。

LEDモジュールは胴体内部に収納。外から磁石を近づけるだけで点灯。かなり便利です。

上から蓋をするようにヘッド部を合体。

各種アーマーの改造

こちらも、ニードルでちまちまと分割。

焦らずゆっくりと丁寧に、分割していきます。

腰回りをプラ板で補強。

その他、各アーマーもプラ板で補強します。

瞬間カラーパテで、合わせ目を消しちゃったりなんかします。

ポリキャップとプラ板でアーマー可動部の受け部分を制作。

各アーマーにはランナーで、差し込み軸を制作。

それぞれを合体させて完成。

足の改造

やたら長い太もも・・・。

不要な部分をカット。

必要なのこんなけ・・・。

ポリキャップとプラ板で太ももの可動部分と、膝関節への接続部分を制作。

内部は瞬間カラーパテで接着補強。

後で、ふくらはぎ部にあるディテールを作り直すため、ニードルでカットしておきます。

どう作るかはこの時点では考えていません・・・。

ランナーとプラ板で膝関節への接続部を制作。

先にプラ板で補助となる部分をパーツにしっかりと接着しておいてから、接続部をしっかりと接着。

ポリキャップとプラ板で、膝の二重関節を簡単に制作。

太ももパーツと脛パーツを二重関節で接続。あんまり曲がらん・・・。

もっちゃりとした足・・・。

バラして、

ペーパーでヤスっていきます。ペーパーは180番くらいだったかな・・・。

納得いく細さになるまで、左右を均等にヤスります。

余分な部分をカット。

ポリキャップとプラ板で可動部とヒール部を制作。

接着剤で仮止め。

エポキシパテで接着。

さらに接着剤で強固に接着。

つま先もプラ板と

エポキシパテで制作。

瞬間カラーパテと

プラ板で調整してフィニッシュ。

足首部分を作るために、ベースとなるプラ板を接着。

鉛筆でアタリを描き、

ピンバイスとデザインナイフで穴を開けます。

ジャンクパーツを瞬間カラーパテで接着。

足首をつけて完成。

ヒール部が、かなりでかいことに、後で気づきました・・・。

【その2】につづく・・・。