ガンプラ全塗装&電飾|人気キットHGUC リックドムを電飾&全塗装!!

ガンプラの中でも人気のあるドム。このHGは、通常のドムとリックドムのコンパチキットなので、リックドムを選択。

今回は、コアブースターと同じくチップLEDを使って電飾をしていきます。

腹部&首回りの改造

若干胴体が短いような気がしたので、少しだけ延長することに。

簡単に改造するために、腹部パーツを腰パーツに差し込む部分を、ランナーを使って延長することにしました。

頭部は少し沈みがちがかっこいい?ので、こちらも簡単に胸パーツを削ってみました。

かなりざっくりと大胆に・・・。

俯き加減になるため、頭部後ろ部分はプラ板を使って延長しています。

バーニア加工

ピンバイスとリューターを使って、穴を開けていき、

透明プラパイプ(タミヤ「透明プラ材3mmパイプ」)を差し込めるように調整。

足裏の大きなバーニアは、もうひとつ内部構造作ります。

プラ板とプラパイプを使って、バーニアの内部構造を簡単工作。

リューターで穴をざっくり開けて、組み込み。

なんとなく、それっぽくできたかなと。

ふくらはぎ部の改造

ふくらはぎ内部にあるバーニアは、キットのままだと奥まっているので、外装パーツをカットして飛び出している様に改造します。

プラ板をカットして裏面に両面テープを貼り付けてガイドを作り、

タミヤのスジ彫り超硬ニードルで、根気強く削っていきます。

かなり時間かかりますが、正確にパーツをカットできます。もっと簡単に、かつ正確に、パーツをカットする方法はあるのでしょうかね?

あまり模型雑誌など読まないので、その辺の基本工作がすっぽりと抜けてたりします・・・。

切り取った部分も、もちろんカバーパーツとして使用。

バーニアに、切り取ったカバーパーツを取り付けるため、バーニアに穴を開け、ランナーを接着します。

プラ板に穴を開けて受け部分を作り、カバーパーツに接着。

ランナーを短く切って、受け部分に差し込みます。

受け部分の穴を作るとき、ランナーの大きさにぴったり来るように慎重に広げていきます。穴が大きすぎると、作り直すか、ランナーにプラ板を接着してランナー自体を太くして対処。

同じく、足本体パーツにバーニアを取り付けるため、プラ板とポリキャップ、ランナーを使って工作。

足本体パーツに沿って、斜めに削っておき、

接着します。

プラ板で補強して完成。

胸に電池ボックスを仕込む

ドムは結構巨体なので、電池ボックスを収納するスペースなんて楽勝だと思っていましたが、案外スペースなかったりします。

唯一、胸に空間を作れそうだったので、ザクザクと削っていきます。

また、電池ボックス自体も、余分なところをカット。

ギリギリだけど、収納できました。

モノアイ改造

大量に余っているアルミパイプを使って、モノアイを作ります。

このアルミパイプは、以前購入した「R-STYLE アルミパイプ(シルバー) パイプ+スプリング+芯線の3点セット (M Φ4.0mm)」です。

モノアイパーツを削って、チップLEDの導線を通せるようにします。

アルミパイプに合うように透明のランナーを削り、カットしてレンズ状に。

モノアイパーツとアルミパイプは、いつも使っているレジンで接着。

後に、クリアレッドで表面を塗装。

足にスプリングを仕込む

足のチップLEDと電池を繋げるためには、導線を胴体から足に引っ張っていかなければなりません。そこで、これもまた余っていたスプリングを利用しました。

特にスプリングを使用する理由はありませんが、なんかかっこよく見えるかなと思いまして・・・。

スジ彫り

鉛筆でアウトラインを描きます。パネルラインのデザインは、毎回単調になってしまいます。世の中には、すんごいパネルラインをスジ彫っている方がいらっしゃいますが、どのようにデザインしているんでしょうか?謎です。

反対側とおおよそ合うように、比べながら調整します。この辺は適当ですね。

プラ板にペーパーを貼り付けた簡易ガイドを使って、スジ彫っていきます。ペーパーは320番。これは結構便利です。(確か、とあるyoutuberさんが紹介していたやり方です。)

ちなみに僕のパネルラインデザインは、この形の組み合わせが基本になっています。

カーブをスジ彫りするときには、タミヤの曲線用マスキングテープを使用。

意味なく穴あけちゃったりしてます。あとでメッシュを貼り付ける予定。

スイッチ取り付け

取り付け位置は、右肩後ろあたり。結果的に、右腕が干渉しON/OFFしづらいということが発覚・・・。ま〜い〜か。

塗装

今回は、全体的に濃いカラーリングなので、タミヤのスーパーサーフェイサーL(グレイ)を使用。

メインの紫は、タミヤカラーのホワイト(LP-2)、ピュアーブルー(LP-6)、ピュアーレッド(LP-7)を調色しました。塗り分けした紫は、この色にブラックを少し足しています。

黒は、タミヤカラーのブラック(LP-1)。

グレーは、Mr.COLORのホワイト&セミグロスブラック。

バーニア部は、Mr.COLOR荒野のコトブキ飛行隊COLORパーカッションジュラルミン。

バーニアに使った透明プラパイプの先は、Mr.メタリックカラーGXレッドゴールド。

墨入れ&筆塗り

紫パーツはいつも使っているタミヤのスミ入れ塗料(ブラック)、黒パーツはスミ入れ塗料(グレイ)。スミ入れ塗料(グレイ)は、1回流し込むだけでは、なんか薄い感じがしたので2〜3回流し込みました。

グレーパーツの筆塗り部分はタミヤカラーエナメルのフラットブラック(XF-1)、フラットホワイト(XF-2)を調色してグレーに。

筆塗りすると、どうしてもムラができるので、できるだけ狭い部分を塗り分け箇所に選んでいます。

いつも、足裏は適当に墨入れのみなのですが、今回は電飾するので、それなりに塗り分けしました。タミヤカラーエナメルのクロームシルバー(X-11)でバーニア周りを塗ってから、フラットブラックでその周りを塗りました。

あとから思ったのですが、最初にフラットブラックで塗ったあと、つや消しを吹いてから、クロームシルバーの順の方がよかったかなと・・・。

デカール

デカールは、ハイキューパーツ RB CAUTION DECAL水転写式 1/144。

ふくらはぎの「59」は、他のプラモデルのデカールを流用。

メタルパーツ取り付け

つや消しを吹いてから、メタルパーツ「ハセガワトライツール モデリングメッシュ23六角形(M)」を使用。

電飾&組み立て

上半身の電池ボックス、スイッチ、背中のバーニア、モノアイをひとまとめ。

スカート内バーニアも、奥まっていたので、取り付け位置を変更しています。

下半身は、スカート内バーニアと両足のバーニアたちに伸ばす導線を最初に接続し、スプリングを通して両足に運びます。

ふくらはぎのバーニアと足裏のバーニアを接続し、スプリングを通してきた導線と接続。

最終的に導線の収納に困るので、導線を限りなく短くして接続していきます。

どうにかこうにか、収納できました。

下半身だけで光るかチェック。

上半身と下半身を接続。

全体のチェック。

完成

どーにかこーにか完成しました。

基本的にはスタイルを大きく変えず、ディテールも少々加えただけで、カラーもオーソドックスな感じになりました。

電飾に関しては、回を重ねるたびに、先を考えてできるようになってきたかなと思います。

また、コアブースター同様、電飾のメンテナンスを考え、ほぼ全てのパーツで接着せずに分解できるようにしています。さすがHG。

しかし、電子工作的にはほとんど知識がないので、これからもっと勉強していきたいなと。

niship channelはこちら↓

→homeに戻る