ガンプラ改造|HGUC ZZガンダム コア・ベースをディテールアップ改造

某サイトにて、HGUC ZZガンダムをジャンク品として安く購入しました。しかも2体。

今回、ZZガンダムを製作しようと思ったのですが、その前に以前から気になっていたコア・ベースを作っちゃおうということで、ジャンク品のZZガンダムを2体購入したわけです。(しかし2体とも、コア・ベースにするときのパーツが欠損していました・・・)

この、ZZガンダムのコア・ベースは、コアファイターの後ろに大きなブースターがついているようなデザインなので、コアブースターに近いデザインだと感じました。なので、個人的に好きな機体なのです。

コア・ベースのスタイル変更

まず、僕のイメージでは、もっと全長が短く、ブースター部分が大きいのですが、キットのままだと若干全長が長い気がしました。なので、簡単にZZの足のパーツを一部外し、軸をカットして、全長を短くします。

ビームサーベルの部分は、プラパイプで大型化します。

ということで、簡単にスタイル変更ができました。

コクピットの製作

コアブースターの時も作りましたが、今回もコクピットを製作。コクピット部分の黒いパーツをカットして、さらに赤いパーツに穴を開けてコクピット空間を確保。

プラ板を小さくカットし、それっぽくコクピットをちまちまと作りました。

コクピットハッチは、ジャンクパーツの中から使えそうなクリアパーツを探してきて、カットしたりペーパーで削ったりして調整。

コクピットハッチの開閉機構は、簡単な差し込み式にしました。ゆるくなったら、プラ板や瞬間接着剤で補強します。

コアブースターの時と同様に、コクピットにチップLEDを仕込んで電飾化。

ネオジムを使用した組み立て

なるべく、後から簡単にバラすことができるよう、ネオジムを使用し組み立てていきます。

プラ板とネオジムを使って加工し、それぞれが固定できるようにします。

腰の部分も、足をしっかりとホールドできるように、プラ板で加工。

バックパックと腰部分をつなぐパーツがなかったので、プラ板で自作。

結構しっかりと固定することができました。

スラスターのディテールアップ&電飾

スラスターもコアブースター同様に、プラパイプを使ってディテールアップし、電飾します。

キットのスラスターに穴を開けて、

透明のプラパイプを突っ込む。

こちらも、接着せずに外せるようにするので、スラスターに穴を開けるときは穴が大きくなりすぎないよう注意しながら、開けていきます。

ディテールを追加するために、もうひと構造、プラパイプで作ります。

チップLEDは3mmのプラパイプにレジンで接着。

今回も、4パーツ構成になりました。

ちなみに、使用したのは、タミヤの透明プラ材5mmと3mmパイプ、エバーグリーン プラ素材 パイプ 直径7.1mm。

バックパック内部は、電飾スペース確保のためにいろいろとカット。

スラスターを固定するベースをプラ板で製作。

こちらも、接着で固定するのではないので、慎重に穴を開けていきます。

スラスター小は、欠損していたので、プラパイプで製作。

足の方のスラスターは、なるべく簡単にするために既存のポリキャップを活用。

既存のポリキャップの穴は少し小さいので、リューターで広げ、3mmプラパイプを突っ込みます。

スイッチを配置するため、バックパックの側面に穴を開けます。

スイッチを瞬間接着剤で接着。プラ板などを使って補強。

電池は、アルカリボタン電池(1.5V)を2つ使用。マスキングテープでくっつけてプラ板で補強。(←電子工作的に大丈夫なのかな?)

それぞれの導線を仮に接続して、チェック。

う〜ん、いい感じ!

なんだか苦手なスジボリ

スジボリが苦手であることは、以前から書いていますが、なぜ苦手なのか、自分なりに考察してみました。

一つは、デザイン。かっこいいガンプラのスジボリ、つまりパネルラインは、えげつないほど複雑なデザイン(←自分的には)になってます。何か法則があるのかもしれませんが、今のところその法則を見つけることができていません。

もう一つは、めんどくさい。非常に細かな作業です。まっすぐにラインを引かないと、一瞬でヘボくなります。なので、かなり集中力が必要な作業(←自分的には)なのです。

僕の中では、スジボリと塗り分けのためのマスキングは、プラモ製作において「2大めんどくさい作業」なのです。

さらに、スジボリの技術。今の所、メインではニードルを使用していますが、基本的にはニードルでアタリをつけて、ラインチゼルなどで彫っていくのでしょう。ラインチゼルも持っていますが、めんどくさくて今のところあまり使用していません。

などなどの理由で、スジボリが苦手なのかなと。

苦手ではありますが、やはりスジボリがあるのとないのとでは、見た目がかなり違ってくるので、どうしてもスジボリをすることになります。しかし、前述したような理由で、非常に単調なスジボリデザインになってしまうんですよね〜。

ちなみに、今回使用しているのは、スジボリ用ガイドテープ3mmとプラ板にペーパーを貼り付け自作したスジボリ用ガイド、タミヤのスジ彫り超硬ニードル20°です。

塗装

今回、在庫がなかったのでサフはしていません。表面処理をきちっとしていれば、サフを吹く必要がないと聞いたことがあるので、ま〜ええかな〜と。しかし、表面処理が甘かったため、大きな傷や、隙間を見逃してしまいました。なので、捨てサフは必要かなと。

塗装は、いつも通り、タミヤカラー ラッカー塗料ブラック(LP-1)、ホワイト(LP-2)、ピュアーブルー(LP-6)、ピュアーイエロー(LP-8)、ブライトレッド(LP-50)、Mr.COLORスーパーメタリック スーパージュラルミン(SM208)、Mr.COLOR GXレッドゴールドを使用。

バックパックは、ブラックとホワイトそれに少しブルーを足して調色しています。

筆塗りには、タミヤカラー エナメル塗料ブラック(X-1)、フラットホワイト(XF-2)、ブルー(X-4)、フラットアース(XF-52)、ライトグレイ(XF-66)を使用。

デカール

デカールもいつものように、RBコーションデカール、ガンダムデカール地球連邦軍MS用を使用。

いつも、オーバーデカール気味なので、今回は、若干少なめに。

デカール後、GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー つや消しを吹いてます。

ディテールアップ

ハセガワトライツールモデリングメッシュ 六角形 中(PA23)を使用しディテールアップ。

これらは接着せずに、ハメ込んでいます。

電飾本番

全てを合体させて、導線を結び、熱収縮チューブ 内径1mmで保護。

毎回思いますが、もうちょっとスマートにできないものでしょうかね。

製作途中でも思いましたが、バックパックの片方を蓋にして閉じる場合、電飾関連は全てどちらか片方に設置した方がいいかと。

両方に電飾部品があると、接続するときの手間がかなりかかります。今回の場合は、ボディの方からも導線を引いてくるので、当然蓋じゃない方に電飾関連を設置すべきでした。

つまり、スラスターを設置するときに、そのことを考えていたならば、難しくても下側にスラスターの基部となるプラ板を固定した改造が必要だったということ。また、スイッチの設置場所も工夫が必要だったと思います。

HGUC ZZガンダム コア・ベース完成!

HGUC ZZガンダム コア・ベース完成しました。

ガンダム作品の戦闘機の中でも、1・2を争うかっこよさを誇るHGUC ZZガンダム コア・ベース。(←自分的に)

初めは製作する気はなかったのですが、ZZガンダムのジャンク品が意外と安かったので2体購入し、コア・ベースを製作しました。基本的には、電飾以外たいした改造をしていないのですが、このくらいの製作がちょうどいいかなと。これ以上のことをやろうとすると、相当に時間がかかってしまうからです。

つぎは、やはりコア・トップかな〜。

niship channelはこちら↓

→homeに戻る